三日坊主(Unsteady worker) 2025.04.09 三日坊主とは?「三日坊主(みっかぼうず)」とは、何か新しいことを始めても、それが長続きせず、わずか数日でやめてしまう人やその様子を表す言葉です。日本語においては、努力を継続できない性格や、飽きっぽさを表す際にしばしば使われる表現であり、日常生活の中でも頻繁に登場する慣用句の一つです。この言葉には
油断大敵(Carelessness is the enemy) 2025.04.03 油断大敵とは?「油断大敵」とは、気を緩めたり注意を怠ったりすると、大きな失敗や危険につながるという意味のことわざです。どんなに順調に進んでいることでも、少しの油断が思わぬ落とし穴になることがあるため、常に警戒心を持ち続けることの大切さを教えています。特に、仕事や勉強、スポーツなど、あらゆる分野に
乗り掛かった船(The ship that was embarked) 2025.04.03 乗り掛かった船とは?「乗り掛かった船」とは、一度始めたことは途中でやめるわけにはいかず、最後までやり遂げなければならない状況を表すことわざです。この言葉は、船に乗ってしまったら途中で降りることができないという比喩から生まれました。現代でも、計画やプロジェクトに途中まで関わってしまった以上、最後ま
敵は本能寺にあり(One’s enemy is in Honnoji) 2025.04.03 敵は本能寺にありとは?「敵は本能寺にあり」は、日本史上の有名な事件である「本能寺の変」に関連する言葉です。これは、1582年に明智光秀が主君・織田信長に対して起こしたクーデターの際に、光秀が家臣に向けて発したとされる言葉です。この言葉は、「我々の本当の標的は、本能寺にいる織田信長である」という意
喉元過ぎれば熱さを忘れる(Even a hot drink is forgotten once you drink it) 2025.04.03 喉元過ぎれば熱さを忘れるとは?「喉元過ぎれば熱さを忘れる」とは、辛い経験や苦しい状況が過ぎ去ると、そのときの苦しみをすぐに忘れてしまうことを意味することわざです。人間は本能的に過去の痛みや困難を忘れる傾向があり、それによって前向きに生きることができますが、一方で同じ失敗を繰り返す原因にもなります
五十歩百歩(Fifty steps a hundred steps) 2025.04.03 五十歩百歩とは?「五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)」とは、表面的な違いはあっても、本質的にはほとんど変わらないことを指すことわざです。この言葉は、戦場において五十歩逃げた者と百歩逃げた者が、お互いを臆病者と批判し合うことから生まれました。つまり、どちらも逃げたという事実に変わりはなく、違いはわずか
壁に耳あり(There are ears on the wall) 2025.03.25 壁に耳ありとは?「壁に耳あり(かべにみみあり)」とは、どこで誰が聞いているかわからないので、発言には注意が必要であるという意味のことわざです。特に秘密や内緒話をしているときに、意図せず他人に聞かれる可能性があることを警告する際に使われます。語源と由来このことわざの由来には、いくつかの説が
故郷へ錦を飾る(Get ahead and contribute to my hometown) 2025.03.25 故郷へ錦を飾るとは?「故郷へ錦を飾る(こきょうへにしきをかざる)」とは、成功や立身出世を果たし、華やかな姿で故郷に帰ることを意味することわざです。かつて貧しかったり無名だった人物が、努力を重ねて名誉や地位を得た後、晴れやかな姿で生まれ故郷に帰ることを指します。語源と由来このことわざの
泥棒を見て縄を綯う(Watch a thief and twist the rope) 2025.03.21 泥棒を見て縄を綯うとは?「泥棒を見て縄を綯う」とは、「準備をするのが遅すぎて、全く役に立たない」 という意味のことわざです。これは、「泥棒が目の前にいるのに、その時になってようやく捕まえるための縄を作り始める」という状況を表しており、事前に準備していなかったために、何の効果もない という教訓
風前の灯火(Dying fire) 2025.03.21 風前の灯火とは?「風前の灯火」とは、「風の前にある灯火(ともしび)」 という意味の言葉で、そこから転じて 「非常に危険な状態」「今にも消えそうな状態」 を表します。例えば、病気や老衰で命が危険な状態 や、倒産寸前の会社、崩壊寸前の政権や組織 など、今にも終わりを迎えそうな状況に対して使わ