主観と客観とは?
同じものを見ていても、自分と他人とでは全く違う捉え方をすることがあります。
これは、人それぞれが持つ「主観」と「経験」「価値観」「感情」の違いによるものです。
今回はその中でも主観と客観について、AIを利用して風刺画にしてみました。
なぜ同じものを見ても違うように感じるのか?
過去の経験が影響する
人は過去の経験をもとに物事を判断します。同じ風景を見ても、その人の人生の背景によって受け取り方が変わります。
例:「海を見たときの感じ方」
楽しい思い出がある人:「海を見るとワクワクする!」
悲しい出来事があった人:「海を見ると切なくなる…」
価値観や文化の違い
生まれ育った環境や文化が違えば、同じものを見ても感じ方が異なります。
例:「犬を見たときの反応」
犬好きな人:「かわいい!」
犬が苦手な人:「怖い…」
宗教的に犬を敬遠する文化の人:「触るのは避けよう」
感情や気分による影響
そのときの気分によっても、同じものが違って見えます。
例:「雨の日の感じ方」
気分が良いとき:「雨の音が心地よいな」
落ち込んでいるとき:「なんだか憂鬱になるな…」
視点や立場が違う
見る人の立場や役割によって、同じものでも異なる意味を持ちます。
例:「同じサッカーの試合」
勝ったチームのサポーター:「最高の試合だった!」
負けたチームのサポーター:「最悪の試合だった…」
審判:「ルール通りに進行した試合だった」
哲学・心理学の視点からの考察
ゲシュタルト心理学(全体の捉え方)
人は「自分の知識や経験をもとに、物事を意味づけて見る」という傾向があります。
有名な「ルビンの壺」(白い花瓶に見える?向かい合う2人の顔に見える?)
どちらに意識を向けるかで、見えるものが変わる。
「認知バイアス」
私たちは物事を完全に客観的に見ることができず、自分の価値観や先入観が影響します。
「自己肯定感が高い人」 → 失敗しても「学びがあった」と思う
「自己肯定感が低い人」 → 失敗すると「やっぱりダメだ」と思う
「クオリア」(主観的な経験)
例えば、同じ「赤色」を見ても、他人が感じる「赤」と自分が感じる「赤」が同じとは限りません。このように、感覚的な体験は他人と完全に共有できないという考えがあります。
具体的な日常例
アートの解釈が違う
絵画を見て「美しい」と思う人もいれば、「何がいいのかわからない」と思う人もいる。
言葉の受け取り方が違う
何気ない一言が、ある人には励ましに聞こえ、別の人には皮肉に聞こえる。
音楽の感じ方が違う
ある人には「感動的なメロディ」、別の人には「単調でつまらない曲」に聞こえる。
人は主観的なフィルターを通して世界を見ている。
過去の経験・価値観・気分・立場によって、同じものでも受け取り方が変わる。
完全に同じ感覚を持つことは不可能だが、違いを理解し、受け入れることが大切。
「自分と他人は違う視点を持っている」ということを意識するだけで、より円滑なコミュニケーションができるようになるということです。
Even when we see the same thing, we and others may perceive it in very different ways.
This is due to differences in “subjectivity” and “experience,” “values,” and “feelings” that each person has.
In this issue, we have tried to create a caricature using AI about subjectivity and objectivity among them.Why do we feel differently when we see the same thing?
Past experiences influence us.
People judge things based on their past experiences. Even if they see the same scenery, they receive it differently depending on their life background.Example: “How I feel when I see the ocean.”
People with happy memories: “I get excited when I see the ocean!”
People who have sad events: “When I see the ocean, I feel sad…”Differences in values and culture
If you were born and raised in a different environment or culture, you will feel differently when you see the same thing.Example: “When I see a dog, I react…”
Dog lover: “Cute!
People who don’t like dogs: “Scary…”
People from cultures that religiously shun dogs: “Let’s avoid touching it…”Influence by emotions and moods
The same thing looks different depending on your mood at the time.Example: “How I feel on a rainy day”
When feeling good: “The sound of rain is pleasant.
When you are depressed: “It’s kind of depressing…”Different viewpoints and positions
Depending on the viewer’s position or role, the same thing can have different meanings.Example: “Same soccer match.”
Supporter of winning team: “Great game!
Supporter of losing team: “Worst game ever…”
Referee: “The game went according to the rules.Perspectives from Philosophy and Psychology
Gestalt psychology (the way of perceiving the whole)
People tend to “see things in a meaningful way based on their own knowledge and experience.The famous “Rubin’s Vase” (does it look like a white vase? Does it look like two faces facing each other?)
Depending on which way you look at it, what you see changes.Cognitive bias.”
We are unable to see things completely objectively, and our own values and preconceptions influence us.People with high self-esteem” → think ‘I learned something’ even if they fail.
People with low self-esteem → When they fail, they think, “I’m not good enough.Qualia” (subjective experience)
For example, even if you see the same “red” color, the “red” that others perceive and the “red” that you perceive are not necessarily the same. Thus, there is the idea that sensory experiences cannot be shared completely with others.Specific daily examples
Different Interpretations of Art
Some people see a painting and think it is “beautiful” while others think “I don’t know what’s good about it”.Words are received differently.
A casual word sounds encouraging to one person and ironic to another.The way we perceive music is different.
To one person, it sounds like a “moving melody”; to another, it sounds monotonous and boring.People see the world through a subjective filter.
Depending on their past experiences, values, mood, and position, they perceive the same thing in different ways.
It is impossible to have the exact same feeling, but it is important to understand and accept the differences.Simply being aware that “you and others have different perspectives” is all it takes for smoother communication.
コメント