風前の灯火(Dying fire)

風前の灯火とは?

「風前の灯火」とは、「風の前にある灯火(ともしび)」 という意味の言葉で、そこから転じて 「非常に危険な状態」「今にも消えそうな状態」 を表します。

例えば、病気や老衰で命が危険な状態 や、倒産寸前の会社、崩壊寸前の政権や組織 など、今にも終わりを迎えそうな状況に対して使われることが多い表現です。

「風前の灯火」の由来と歴史

この表現の起源は、中国の歴史書『晋書(しんしょ)』に登場する「風中之燭(ふうちゅうのしょく)」という言葉です。
「風の中に置かれた蝋燭(ろうそく)」を意味し、「いつ消えてもおかしくない危機的状況」 を示します。

この概念は日本にも伝わり、「風前の灯火」 という形で定着しました。
どちらも、「か弱い灯火が強風によってすぐに消えてしまう様子」をイメージしていることが共通点です。

「風前の灯火」の具体的な使い方

命の危機に関する例

「祖父は病床に伏せており、医者からも『風前の灯火だ』と言われた。」
(祖父の命が危険な状態であることを表す。)

「あの戦場では、誰もが風前の灯火のような状況だった。」
(戦争の危険な状況を表す。)

組織や権力の危機

「会社の資金が底をつき、風前の灯火の状態だ。」
(会社が倒産寸前の状況であることを示す。)

「不祥事続きの政権は、次の選挙で風前の灯火だろう。」
(政権が崩壊寸前であることを意味する。)

チャンスや可能性の消失

「逆転優勝の可能性は風前の灯火だ。」
(優勝の望みがほとんどない状況を表す。)

「二人の友情は、今や風前の灯火のように儚い。」
(友情が崩れかけていることを表す。)

「風前の灯火」と関連する言葉・類語

「危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのとき)」
(生き残るか滅びるか、極めて重要な時)

「土俵際(どひょうぎわ)」
(相撲で、負けそうなギリギリの状態)

「九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)」
(死にかけたが、奇跡的に助かること)

「絶体絶命(ぜったいぜつめい)」
(逃げ道がなく、追い詰められた状況)

「命運尽きる(めいうんつきる)」
(運命が尽きてしまう、もう助からない)

「風前の灯火」から学べる教訓

物事はいつか終わりを迎える可能性がある → だからこそ今を大切に生きることが重要
どんなに追い詰められても、最後まで諦めなければ逆転の可能性はある
風に負けないように、準備や対策をしっかりすることが大切

「風前の灯火」は、命・組織・状況が危機的な状態で、今にも消えてしまいそうな様子 を表す言葉です。
病気や企業の倒産、政権崩壊など、さまざまな場面で使われます。
この言葉が示すのは、「危機にあること」だけでなく、「今が最後のチャンスかもしれない」ということ。
だからこそ、「風前の灯火」の状態にあるときこそ、何をするかが重要 なのかもしれません。

The phrase “the light before the wind” means “the light before the wind,” which translates to “a very dangerous situation” or “a situation that is about to go out.

For example, it is often used to describe a situation that is about to end, such as a life-threatening illness or old age, a company on the verge of bankruptcy, or a government or organization on the verge of collapse.

Origin and History of “dying
The origin of this expression is a phrase from the Chinese history book “The Book of Jin.
It means “a candle placed in the wind” and indicates “a critical situation that could go out at any time.

This concept came to Japan and took the form of a “light before the wind.
The common point of both is the image of a weak light that is quickly extinguished by strong winds.

Specific Usage of the phrase “the light before the wind
Example of a life-threatening situation
“My grandfather is lying on a sickbed, and the doctor said, ‘It’s a light before the wind.
(Indicates that the grandfather’s life is in danger.)

“On that battlefield, everyone was on the verge of dying.”
(Indicates a dangerous situation in war.)

Crisis of organization or power.
The company is running out of money and is on the verge of bankruptcy.
(Indicates that the company is on the verge of bankruptcy.)

A scandal-ridden administration will probably be on the verge of collapse at the next election.
(Indicates that the administration is on the verge of collapse.)

Disappearance of chance or possibility
“The possibility of a comeback victory is a virtual dead drop.”
(Indicates a situation in which there is little hope of winning the championship.)

“Their friendship is now as fragile as a dying flame.”
(Indicates that the friendship is on the verge of collapse.)

Words and thesauruses related to the phrase “the light before the wind
Kikyuu sombou no toki (“fall in peril”).
(A time of critical importance, a time of survival or extinction.)

Dohyo-giwa.
(A time when you are on the verge of losing in a sumo match.)

To have nine lives.
(To almost die, but miraculously be saved.) “Zettai seimei” (to be saved from death)

Zettai zetsumei.
(A situation where there is no way out and you are cornered.)

Meinuun tsutsumetsuiru.
(to run out of destiny; to no longer be saved)

Lessons to be learned from “the light before the wind
Things may come to an end someday → That’s why it’s important to cherish the present moment
No matter how hard you are cornered, if you don’t give up until the end, there is a chance to turn things around
It is important to be prepared and take measures so that you don’t lose to the wind.

The term “windfall” is used to describe a critical situation in which a life, an organization, or a situation seems to be on the verge of disappearing.
It is used in a variety of situations, such as illness, corporate bankruptcy, or the collapse of a government.
This word indicates not only that we are in a crisis, but also that now may be our last chance.
Therefore, it may be precisely when we are in a “windfall” situation that what we do matters.

AIが描いた「風前の灯火」

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

注目記事

  1. 西暦2000年問題(Year 2000 problem)

  2. 教養の大切さ(Importance of education)

  3. 犬も歩けば棒に当たる(Even a dog, if it walks, will bump into a pole)

  4. 馬の耳に念仏(Sutra in the horse’s ears)

  5. 東京ソラマチ(Tokyo Solamachi)

  6. 声に出して読みたい日本語(Japanese words you want to read out loud)

  7. 無言の食卓(Silent Dining)

  8. 無縁社会(Unrelated society)

  9. 高みの見物(High-altitude sights)

  10. 笑う門には福来る(Laughing makes you happy)

TOP